季節のお薦め行事イベントサイト

季節の行事の疑問悩み解決サイト

5月5日子供の日 端午の節句とは?なんで男の子の日なの?

   

kodomonohi1

年中行事の五節句のその中の端午(たんご)の節句は、

江戸時代から、男の子の出世を願うお祝い事とされているんです。

端午の節句では、兜や五月人形、鯉のぼりを飾って柏餅を食べ、菖蒲湯に入る習慣がありますね。
これには、それぞれ意味があるんです。

今回はどうしてこのような習慣になったのかをお伝えしていきます。

スポンサードリンク

端午(たんご)の節句とは?

kodomonohi4

いまでは5月5日は「子供の日」としてお祝いされる日ですね。

この日は元来、五節句の端午の節句にあたります。端午の端というのは「はじめ」という意味で、

端午(たんご)」は5月の最初の午(うま)の日のことでした。

それが、午(ご)という字の発音が五に通じることなどから、すでに奈良時代から5月5日が端午の節句として定着してきました。

なんで男の子の日なの?

kodomonohi5

この端午の節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が、無事にすこやかに成長していくことを祈ると同時に、
家族の繁栄をも願う重要な行事となったのです。

元々は江戸時代以降、武家からはやりだし、現在まで引き続けられているんです。

3月3日のひな祭りが、女の子のための成長としての節句として伝えられたように、5月5日の端午の節句は、
男の子のための節句として現在まで定着していきました。

[初節句とは?] 

男の子の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)を、
初節句といってお祝いします。

スポンサードリンク

kodomonohi7

生まれたばかりの赤ちゃんが、丈夫で、また健康でたくましい男の子に成長するように、
願いを込めてお祝いする行事で、江戸時代から伝わる伝統行事です。

[五節句とは?]

江戸時代に重要な年中行事として伝えられた、年に5回ある祝日のことです。

1. 人日(じんじつ)1月7日 七草の節句

2.上巳 (じょうし)3月3日 3月最初の巳の日 ひな祭り、 または桃の節句

3.端午 (たんご)5月5日 5月最初の午の日 端午の節句、 または菖蒲の節句

4.七夕 (しちせき)7月7日 七夕の節句 または笹の節句

5.重陽 (ちょうよう)9月9日 菊の節句 (宮中では重要な節句ですが、一般の人にはなじみがないです)

[お祝いはどのようにするの?]

kodomonohi6

端午の節句のお祝いは、子供のお爺さん、お婆さんを招待したり、お祝いを頂いた方や、
日頃、親しくしている方たちも招待します。

この日のごちそうは、鯉や栗、それにちまきや柏もちがつきものなんです。

また、端午の節句は、家族との絆を永遠に結びつけるための日でもあるんです。

男の子が大人になった時に、自分の小さい時に祝ってもらったことを思い浮かべ、
家族というものを大事にしていくという事が、この端午の節句には意味が込められているんです。

もうすぐ端午の節句の時期に入りますが、どうぞ男の子の健康を祝ってあげてください。

※こどもの日になるとやはり大人になっても、いろいろと遊んでいたことが思い出しますね。
 よく、新聞紙で兜をつくったり、またどういうわけだか親が身長を測っていました。
 男の子が生まれた時には、親が兜を送ってくれましたね。
 やはり、子どもには出来る限り、日本の習慣を祝ってあげたいものです。

スポンサードリンク

 - 年中行事 ,