季節のお薦め行事イベントサイト

季節の行事の疑問悩み解決サイト

節分とは?どうして豆をまくの?豆まきの仕方は?

      2016/01/12

setubunn1

もうすぐ節分ですね。

節分というと豆まきなんですが、子供の頃は鬼の面をかぶったり、

豆を鬼に投げつけたりしていましたが、

大人になってから「なんでだろう」という疑問を持ったことはありませんか。

どうして豆をまくのとか、どうして鬼なのかとか、質問が大人でも出てくると思うんです。

そこで今回はこのような質問の答えをまとめてみました。

スポンサードリンク

[節分とは?]

節分 季節の分かれる日の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指し、

大寒の最後の日を特に節分 (太陽暦の2月3日か4日) として重視しました。

しかし、今は一般的に立春の前日。

春は年の始まりであり、季節の変わり目には邪気が出現するという考えから、

鬼払いなどの儀式が行われるのが一般的になっています。

※神社では節分祭(せつぶんさい)、寺院では節分会(せちぶんえ)と呼ばれるのが一般的です。

[どうして豆をまくの?]

setubunn2

邪気を追い払うために、節分には昔から豆まきの行事が行われています。

宇多天皇の時代に、鞍馬山(京都)の鬼が出て来て都を荒らすのを、

祈祷をして、鬼の住み家を封じて、炒り豆で鬼の目を打ちつぶし、

災厄を逃れたという伝説が始まりと言われています。

豆には生命力と魔除けの力があるという信仰、また語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を

スポンサードリンク

鬼の目に投げつけて鬼を滅ぼす「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることによって、

邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるといわれています。


※北海道・東北・北陸・南九州の家庭では 落花生をまく慣習があるようです。

[豆まきの仕方は?]

setubunn3

豆をまくときには掛け声をかけます。掛け声は普通「鬼は外、福は内」と言って鬼に豆をぶつけます。

しかし、地域や神社によっては掛け声も様々なんです。

例えば、鬼を祭神または神の使いとしている神社もあるんです。

また方避けのお寺では、「鬼は外」ではなくて「鬼も内」としているんです。

家庭での豆まきでも、「鬼」のつく名前の人、例えば「鬼塚」、「鬼頭」など、けっこういると思いますが、

そういう人達は「鬼は外」ではなく、「鬼は内」と掛け声をかけています。

また、鬼が付く地名の地域でも「鬼は内」の掛け声が多いといわれています。

[豆はいくつ食べるの?]

豆をまき、まかれた豆を自分の年齢の数だけ食べます。

また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、

風邪をひかないという習わしがあるようです。

[豆を撒く人はだれ?]

節分では、年男・年女(申年)(元来は年男のみ)が豆を撒く習慣があります。

学校行事では小学5年生(数え13歳、ただし早生まれなら12歳)が豆をまきます。

節分には神社、寺院では有名人を招いて豆まきを行っています。

もし時間がとれるようでしたら一度参加してみてはどうですか。

スポンサードリンク

 - 行事 ,