季節のお薦め行事イベントサイト

季節の行事の疑問悩み解決サイト

節分の鬼とは?節分にイワシを食べるの?鬼はいわしに弱い?

   

iwasi2

節分には豆まきをして鬼を追い払いますが、 豆まきだけではなく、

鬼が嫌いなものってあるんですね。

そのうちの一つに鰯(いわし)があるんです。 どうして鬼はイワシが嫌いなんでしょうか。

今回は鬼退治の方法などについてお伝えしていきます。

スポンサードリンク

[節分の鬼とは?]

iwasi3

鬼(おに)は、日本の妖怪で、悪い物、恐ろしい物、強い物を象徴する存在なんです。

「鬼」という言葉には、「強い」「悪い」「怖い」「ものすごい」という意味合いが含んでいます。

日本人が「鬼」を想像する姿は、頭につのと、口にきばがあり、指には鋭いつめが生えていて、

虎の毛皮を腰にまき、表面に突起のある金棒を持った大男を想像しますね。

肌の色は「赤鬼」「青鬼」「緑鬼」などと分けられています。

鬼が牛のつのとからだ、虎のきばと爪を持ち、虎の毛皮を身に付けているのは、

丑(うし)の方と寅(とら)の方の間の方角を鬼門(きもん)と呼ぶことによるもので、

平安時代に確立したようです。

[日本のどこで節分にいわしを食べる?]

iwasi1

スポンサードリンク

西日本では節分にいわしを食べる「節分いわし」の習慣が広く今でも残っているようです。

奈良県の奈良市内では、多くの家庭が今でも柊鰯(ひいらぎいわし)の風習を受け継いでいて、

全く当たり前のようにみられます。

福島県から関東にかけても、今でもこの風習が見られます。

現在は鬼を追い払う臭いを立てるために、ニンニクやらっきょうを使用するところもあるようです。

[鬼は鰯(いわし)に弱い?]

oni4

柊鰯(ひいらぎいわし)は、節分に魔除けとして使われていて、

柊(ひいらぎ)の小枝と焼いた鰯の頭、またはそれを門口に挿したものです。

柊(ひいらぎ)の葉のとげが鬼の目を刺すので、門口から鬼が入ることができなく、

また、鰯を焼く臭い匂いと煙で鬼が近寄らないと言われています。

またその反対として、鰯の臭いで鬼を誘って、柊の葉のとげが鬼の目を刺すとも言われています。

[まとめ]


● 「鬼」という言葉には、「強い」「悪い」「怖い」「ものすごい」という意味合いが含んでいる。

● 丑(うし)の方と寅(とら)の方の間の方角を鬼門(きもん)と呼ぶ。

● 西日本では節分にいわしを食べる「節分いわし」の習慣が広く今でも残っている。

● 柊鰯(ひいらぎいわし)は、節分に魔除けとして使われている。

● 柊(ひいらぎ)の葉のとげが鬼の目を刺すので、門口から鬼が入ることができない。

● 鰯を焼く臭い匂いと煙で鬼が近寄らない。

スポンサードリンク

 - 行事 ,