年越しそばはどうして大晦日に食べるの?なにか良いことがある?
年末に食べる定番と言えば年越しそばですね。
テレビを見ながら年越しそばを食べて、来年を迎えるという
日本人の大晦日の習慣ですね。
しかし、考えてみた事がありますか。
どうして大晦日におそばを食べるんだろうと。
そこで今回は、どのようにしてこの習慣が起こったのかをお伝えしていきます。
年越しそばはどうして大晦日に食べるの?
今一般的に考えて日本人なら誰しも「年越しそば」といえば、
12月31日の大晦日に食べるそばだと思っていますよね。
しかし、一年の終わりの日に食べるそばを、「年越しそば」と呼ばれるようになったのは、
わりと新しいことのようなんです。
少なくとも江戸時代の末には大晦日ではなく、節分に食べるそばを
年越しそばと呼んでいたようなんです。
江戸時代の史料から、大晦日に食べるそばを年越しそばと呼んでいるものは、
いまのところ存在していないようです。
年越しそばは江戸時代の中期から定着した食習慣とされています。
なにか良いことがある?
寿命を延ばし、家運を伸ばしたいという願いが込められています。
この説が最も有名な説です。
● そばは切れやすい、ということから、一年の苦労や厄災をきれいさっぱり
切り捨てようと食べる、という説。
● 元禄時代の書物『本朝食鑑』にも、そばは健康によい食べ物、
といった意味のことが記されています。
そこから、そばによって体内を清浄にして新年を迎える、という説。
● 金銀細工師は、飛び散った金銀の粉を集めるときにそば粉を使います。
そこから、そばは「金を集める」という縁起で食べるようになった説。
● 鎌倉時代、博多の承天寺にて、年末を越せない町人に「世直しそば」と称してそば餅を振舞うと、
その翌年から町人たちに運が向いてきたので、それ以来おおみそかにそばを食べる習慣ができたという説。
日本麺類業団体連合会/全国麺類生活衛生同業組合連合会 参照
他にもいろいろな説があるようですが、どれもそばの縁起にまつわる説のようです。
いままで何も知らずになんとなく食べていましたが、いくつもの深い意味が込められいるんですね。
しかし、なんとなく理由がわかってすっきりしましたね。
いままでは、習慣に流されて大晦日がくれば食べていただけでしたから、
新年に願いを込めて食べることができますね。
年越しそばを通じて、新年に幸運を授かりたいですね。