季節のお薦め行事イベントサイト

初午(はつうま)ってなに?いつ?なぜいなり寿司を食べるの?

kitune1

初午(はつうま)という言葉をなんとなく聞いたことがあるんではないですか。

しかし、初午とはなに?と質問されたら答えるのに困ってしまうんではないですか。

そこで今回は初午とはいったい何なのか。何をするのかなどについて、

説明していきます。

[初午(はつうま)ってなに?]

初午(はつうま)は、2月の最初の午の日のことをいいます。

稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神が、伊奈利山(稲荷山)へ降臨された日が

初午の日であったことから、この日に全国の稲荷神社を祀る日とされています。

この日がお稲荷さんの 誕生日に当たる日です。

そして、稲荷神社の主祭神は、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)であり、 穀物の神様ということもあり、

その年の豊作の祈願も行われるようになりました。

また、江戸時代にはこの初午に子供たちが寺子屋に入門した日なんです。

※ 寺子屋(てらこや)は、江戸時代、町人の子供たちに読み書きや計算などを教えた場所です。

   今でいう学校です。

[初午はいつ?]

今年、2016年の初午の日は2月6日(土)です。

[なぜいなり寿司を食べるの?]

稲荷神社には稲荷の神様が祀られていて、お稲荷様、または

お稲荷さんと呼ばれています。

昔からキツネは尊く、けがれがないものとしてみなされていて、

稲荷神社では稲荷神の使いとして祀られています。

そしてこの神様の使いのキツネの好物が油揚げといわれていて、

キツネには油揚げをお供えしています。

また、油揚げの中に酢飯をつめたいなり寿司などもお供えします。

(注意) ところで稲荷神の使いのキツネなんですが、

みなさんが思っているのは あの動物のキツネではないですか。

実は違うんです。

この神様の使いのキツネは「びゃっこさん」と言って、

人間には見えない 透明のキツネのことなんです。

こういうことから、いなり寿司がおいなりさんと呼ばれるようになり、

初午の日にはいなり寿司を食べる習慣が始まりました。

初午の日には、全国の稲荷神社で油揚げをお供えするそうです。

稲荷神社も大小ありますが、大きな稲荷神社ではお祭りがあり、

道路が通行止めになり、屋台などがたくさん出るお祭りもあります。

この初午の日にあまり食べない「おいなりさん」を頂いてはどうでしょうか。

新鮮な感じがするのではないですか。

モバイルバージョンを終了