一年というのは早いもので、今年ももう一か月ありませんね。
いろいろとお正月の準備に取り掛かると思いますが、
お正月の準備が終わると、あとは大晦日を待つだけですね。
大晦日は除夜の鐘を聞き、新年を迎えることになりますが、
ところで、疑問をもったことはありませんか。
除夜の鐘は108回聞こえるんですね。
なんで108回うつんでしょうか。
今回はこの除夜の鐘についてお伝えしていきます。
除夜の鐘はなんで108回うつの?
まず、除夜とは大晦日のことなんです。
除夜の鐘とは、大晦日の深夜0時を越してつく鐘のことを言います。
人間には108の煩悩(ぼんのう)があると言われ、その煩悩を追い払うために、
除夜の鐘をつく回数は108回とされています。
煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませたり、苦しめたりする心の働きのことを言い、
自分が心の中に作った罪や罪悪。
除夜の鐘をつき、その音を聞くことによって、煩悩を取り除き、清らかな心になって、新年を迎えるということなんです。
その意味は?
108の煩悩とは
人間には108の煩悩があると言われていますが、いろいろな説があるようなんです。
人間が持っている欲望や心の汚れは、全て6つの感覚器官から引き起こされ、
それらが感じとる感覚からくる36個の煩悩に、前世、今世、来世の3つの時間を掛けあわせて、
108あるという考え方なんです。
人間の体全体の働きを能わす六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)6
× 18
好・悪・平の三種(良い・悪い・どちらでもない)3
+
人身に入って本来清らかな心を汚す六塵(色・声・香・味・触・法)6
× 18+18=36
苦・楽・捨の三受(苦しい・楽しい・どちらでもない)3
(過去・現在・未来)の三世3 3×36=108
36ある煩悩に(過去・現在・未来)の三世を掛けます。
そうすると、108の煩悩になるということなんです。
この説がもっとも有名なようです。
私たちの心のなかの感覚に関係するありとあらゆるものが煩悩なんです。
ちょっと簡単に別の例で説明するとこうなんです。
四苦八苦する?
良く日常で使う言葉で、四苦八苦するという言葉がありますね。
これは、四苦八苦(4×9+8×9)=108なんです。
今年あなたに取りついていた苦労、苦しみ、悩みなどを、
除夜の鐘とともに取り払ってしまおうと、言うことで108回うつんです。
除夜の鐘は、107回目までは前年のうちにうって、最後の108回目は新年に入ってからつくのが
正式のつきかたのようです。
● 鐘の回りに丸い小さなボツボツを見た事がありませんか。
これは乳(ち)とよばれるもので、ほとんどの鐘についています。
この乳の数も108つあるということです。
今年はあなたも煩悩を取り払ってください。