季節のお薦め行事イベントサイト

喪中の受験合格祈願のお参りはしても良い?いつなら大丈夫?

mochu1

多くの受験生は受験合格祈願に神社などにお参りに行きますよね。

しかし、受験生の中には家族、身内に不幸があり、お参りしたくても

日本の慣習でお参りができないんです。

初詣にも行けないし、合格祈願もできないし… 悩んでしまいますね。

そこで考えてみました。 どのようにしたら合格祈願をお願いできるか。

まだ、あきらめないでくださいね。

お参りできる方法があるんです。

今回はどうしたら喪中でも合格祈願ができるかを伝えていきます。

喪中の受験祈願のお参りはしても良い?

喪中の人は神社などへのお参りは控えるようにといわれていますが、 そんなことはないんです!

結論から言いますと、

お寺は大丈夫です!

不幸があって神社に参拝を控える期間は50日間だけです!

不幸があって50日間過ぎていれば、問題なくあなたのお参りしたい神社で

合格祈願をお願いに行ってください。

普通に参拝されて、ご祈祷を受けても全く問題ありません。

もし、不幸があってから50日経っていなく、あなたがどうしても決まった神社で お参りしたいのであれば、

代理の人にお願いしてください。 友人でもかまいません。

私たち日本の国の象徴である天皇陛下でさえ、50日の喪があけると宮中の祭祀に復帰されています!、

本来、神様に対する考え方が神社とお寺では違うんです。

神社の場合、死は「不浄なもの」でありケガレと考えているんです。

穢れ(ケガレは)「気枯れ」といい、ケガレとは、気力がなく、ものすごく落ち込んだ状態のことををいいます。

このケガレを死と解釈しているんです。

神社ではケガレの間は鳥居をくぐることは許されていないんです。

その反対に、仏教にはケガレがありません。

仏教の場合はたとえ喪中であろうと、お参りすることに対しては快く受け入れてくれます。

ですからお寺でのお参りは喪中でも問題ありません。

喪中でもお寺ではもちろん合格祈願だけではなく、初詣も許されます。

注意 

お寺へのお参りに関してですが、参拝するときに柏手(かしわで)を打つのはやめましょう!

柏手というのは、お参りすると手を両手でパンパンとたたきますよね。

これは神社で行うことで、間違ってもお寺ではやらないでください。

    

    両手を合わせてお辞儀をするだけでかまいません。

    

忌中、喪中の期間は

忌 中(きちゅう) とは

家族が亡くなってから50日間を「忌中」といい、

神棚に白紙を貼り、玄関にも忌中の札を貼って 、他の人は家に入れないように

します。

これは50日間は単に亡くられた方の御霊にのみ仕える為で 、この間は神棚や

神社、寺院の参拝を控え、

出来るだけ家族以外の人との接触を避けます。

喪 中(もちゅう)とは

本来は喪服を着ている間を言うのですが、最近では家族が亡くなってから1年

間を「喪中」といいます。

神棚の白紙を外し、神社の参拝も従来どおり行ないます。

また忌中の札も外し、神主が家に入り神事を行なうことを示すと共に、社会生

活に復帰することを示します。

しかし、慶事の参加はなるべく避け、祭の「よばれ」等はもちろん、旅行や祝宴

等も慎みます。

現在日本全国の神社を統括する神社本庁では家庭にご不幸(死去人が出た場合)があって

神社や神棚の参拝を控える期間を全国統一して50日間と定めています。

忌(神社参拝を控える期間)は最高でも父母の50日間です。

忌は神社への参拝、家庭の祝い事を控える期間、服は精神的に故人を偲ぶ期間です。

初詣の代わりにお墓参り

喪中の初詣のかわりにお墓へのお参りはどうですか。

亡くられたかたに新年のあいさつをしにいってください。

そして、お墓の前で「受験、頑張ります!」と伝えてはどうですか。

なくられた方はあなたを後押ししてくれくかもしれません。

モバイルバージョンを終了