季節のお薦め行事イベントサイト

冷え性って?原因は?状態は?

hiesyou

このところ冷え性の女性が増えています。
西洋医学では、原因疾患がはっきりしない冷え性は、病気として扱われません。

しかし漢方医学では、冷え性は治療の対象です。
冷え性を改善するためには、漢方の力を借りると良いかもしれませんね。

冷え性には、さまざまな原因が考えられます。
冷え性改善をするためには、その原因を知っておくことが大事です。

■冷え性って?

冷え性というのは、普通の人が寒さを感じないくらいの環境なのに、手足や腰、全身が冷えてツラい状態になることを言います。

■冷え性の原因は?

冷え性の原因には、大きく分けて、栄養不足、新陳代謝の低下、自律神経の乱れの3つがあります。

[栄養不足]

食事はその80%が熱エネルギーをつくることに使われる、と言われています。
しかし、食事の栄養バランスが悪いと、体内でじゅうぶんな熱をつくることができなくなってしまいます。

それが冷え性となってしまう、と考えられています。
また、きちんと栄養を摂っているとしても、胃腸が虚弱だと、うまく栄養を取り込めなくなるので、体が冷える原因になってしまいます。

[新陳代謝の低下]

体が1日に生み出す熱の約60%は筋肉によって生み出されています。
ですから、筋肉の量が少ないと、熱を創り出す機能も落ちてしまいます。

とくに、足の筋肉には、血液を循環させる役割もあるので、この部分に筋力が足りないと困ったことになります。
筋肉量が少ないこと、運動不足などが原因で、血行不良やむくみを引き起こしてしまいます。

新陳代謝が低下すると、そもそもエネルギーを生み出す力が弱くなってしまうんです。
筋肉量の減少、新陳代謝の低下が起きると、基礎代謝の低下を招いてしまうことになります。

[自律神経の乱れ]

自律神経とは、呼吸、血圧、脈拍、体温などを自動的に正常な状態にコントロールしている神経のことです。

自律神経には、交感神経と副交感神経の2つの神経があります。

交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと、体温調節が上手くいかなくなってしまいます。
自律神経を乱す原因として、ストレス、女性ホルモンの乱れなどが考えられます。

■状態は?

漢方では、体内の「気(き)、血(けつ)、水(みず)」のバランスが乱れた以下の3つの状態を冷え性と呼んでいます。

1)気の低下 気虚(ききょ)

「気」は血や水を体内にめぐらす原動力です。
気の低下も冷え性の原因となります。

気温低下があると、淤血(おけつ)や水毒も引き起こしてしまうおそれがあります。

2)淤血(おけつ)

血の巡りが悪い状態をいいます。
血液の循環が悪いことで、生理痛、生理不調、肩こりなどの症状が現れることがあります。

3)水毒(すいどく)

血の巡りが悪い状態を言います。 消化器官に過剰な水が溜まると、胃腸が弱り、消化機能も低下してしまいます。
冷たい飲み物を飲みすぎて、胃腸の機能が低下してしまうのも水毒の状態の1つです。

これらのバランスが整ってめぐりが良くなることによって、はじめて冷え性が改善できるとされます。

あなたのからだがどのような状態なのかを知ることから、改善していってください。

モバイルバージョンを終了