季節のお薦め行事イベントサイト

敬老の日はいつ?由来は?老人とはいったい何歳から?

keirou4

あなたは小さい時に、お爺さんやお婆さんに遊んでもらった記憶が残っていますか。
もしかしたら、薄々記憶に残っているんではないですか。

お爺さん、お婆さんはあなたの両親を育て上げ、そして孫のあなたを大切にしてきたと思いますよ。
いろいろと苦労があったお爺さん、お婆さん。

敬老の日には家族で祝ってあげたいですね。

そこでちょっと考えてみたんですが、一体何歳から敬老の日にお祝いするの?と疑問をもったことがありませんか。
あまりにもお爺さん、お婆さんが若かったら、いくらなんでも失礼ですよね。

そこで今回はこのような疑問についてお伝えしていきます。

敬老の日はいつ?

敬老の日は毎年9月の第3月曜日です。

[敬老の日とは?]

「敬老の日は,多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し,その長寿を祝う」という趣旨で 1966年に定めらました。

敬老の日の由来は?

敬老の日は、昭和22年に兵庫県多可郡野間谷村で、「お年寄りを大切にして、お年寄りからいろいろな知恵を拝借して、
「立派な村を作ろう」と、敬老会が開かれたのが9月15日で、これを機に、この日が敬老の日の始まりと伝えられています。

当初は「年寄りの日」、「老人の日」と呼ばれていましたが、あまりにもお年寄りに対して聞こえが悪く、
昭和41年に政府が国民の祝日として「敬老の日」と設定しました。

最初は9月15日に「敬老の日」を定めましたが、平成13年に祝日法が改正され、平成16年から今の9月の第3月曜日となりました。

老人とはいったい何歳から?

「敬老の日」という祝日が定められていますが、老人とはいったい何歳から呼ぶんでしょうか。
お爺さん、お婆さんでも若い人達がたくさんいますよね。

また、歳は取っていても、若く見えるお年寄りもいますね。ここで、老人の基準が定義されていますが、

世界保健機構(WHO)によると、高齢者の定義は、

● 65~74歳 前期高齢者

● 75~84歳 後期高齢者

● 85歳以上 末期高齢者 

このようになっています。

日本の老人福祉法でも65歳以上が老人とされています。

日本も老人社会になっていく?

国立社会保障のデータによると、平成25年度の65歳以上の高齢者人口は3186万人で、
日本の総人口に占める割合がなんと25.0%となっているんです。  

高齢者が総人口に占める割合はこれからも増加を続けると見込まれていて、
国立社会保障・人口問題研究所による推計によると、平成47年(2034年)には33.4%と3人に1人、

平成64年(2052年)には39.2%と5人に2人が65歳以上の高齢者になると予想されているんです。
しかし、欧米ではもうだいぶ前から老人社会が始まっているんです。

お爺さん、お婆さんは本当は寂しい?

若い時に一生懸命子供を育て、学校に行かせ、世間並みのことは子供にしてあげないといけない、という義務から、
今まで一生懸命頑張ってきたと思います。

子ども達は独立して家庭を持ち、ほっとしていると思いますが、お爺さんかお婆さんのどちらかが亡くなっている場合はとても寂しいと思いますね。

子供達と一緒に生活をしていれば別ですけど、今は一人暮らしの老人が多くいます。
話し相手もそう多くはいないんですね。

子供、孫からの声が一番!

これからは今までより少しでも良いから、連絡をしてみてはどうですか。
電話の声だけでも喜ぶと思います。日常のさり気ないことでも良いですね。

子供、孫からの連絡が一番嬉しいのではないですか。
お爺さん、お婆さんに、気持ち的に安心感を与えることができるんです。

健康にも良いですね。

なぜなら、「自分のことをまだ心配していてくれているんだな」と思うんです。

敬老の日には一緒に食事をして、和やかな雰囲気を与えてあげたいものです。
遠く離れている場合は、ちょっとした好きなものをプレゼントするか、電話で祝福してあげることで、

お爺さん、お婆さんは嬉しい気持ちでいっぱいになると思います。
電話での祝福の場合、特に孫からの祝福が何よりも嬉しいようです。

どうかこれからも長生きしてもらいたいお爺さん、お婆さんを大切にしてあげてください。

モバイルバージョンを終了